長い歴史の日本と縁も深い常夏の楽園ハワイの島々の食材から生まれた商品をお届けします
クロスオーシャン
★コーヒー エチオピアの羊飼いたちは、コーヒーの実を食べたヤギたちがはしゃぎまわって踊るのを見て初めて カフェインの効果に気付いたと言われています。 当初はコーヒーは飲み物ではなく食べ物でした。アフリカの部族はコーヒーの実を脂肪と混ぜた「エナジーボール」を作って食べていたそうです。 コーヒーの木は放っておくと30フィート(約9m)の高さにまで育つのですが、収穫しやすいよう10フィート(3m)程度の高さに栽培されています。 収穫されたコーヒーの赤い実は乾燥し、むき、緑の豆(種)だけの状態にします。 この緑の豆の状態で輸送されたコーヒーは華氏500度(摂氏260度)でローストされ、数分後にポップコーンのようにポンとはじけ、 2倍くらいの大きさになります。 それからさらに数分後にもう一度はじけたら、お店で売っている「コーヒー豆」の状態になるというわけです。 ★薩摩特産玄米黒酢 黒酢の名産地である鹿児島県福山町で200年続く、露天かめ壷仕込みの製法で作られた玄米黒酢です。 黒酢の「クエン酸」は食事から摂った糖質(炭水化物)や脂肪、体内の体脂肪を燃焼して 効率よくエネルギーを作り出すので栄養を全身に行き渡らせ、ダイエットや血圧低下などの作用にもいい働きをするようです。 ◎黒酢のおいしい飲み方 水や牛乳、炭酸水などで5〜10倍に薄めてお召し上がりください。 お好みでハチミツやシロップを加えてもおいしいです。 (空腹時を避けてお召し上がりください) また、油や塩分の多いお料理に隠し味程度にサッとかけてお使いください。 唐辛子や鷹の爪を漬け込みますと、ピリッとした味わいの調味料としてもお使いいただけます。 ★徳島県特産すだち果汁 すだちは徳島県特産のミカン科の柑橘類でゆずの近縁種です。 同県のおもな産地は神山町や佐那河内村で当店のすだち果汁は佐那河内村産です。 花期は5月から6月頃で白い花を咲かせる。秋ごろには果実が実るが青いうちに出荷します。熟すとみかんと同様に黄色くなります。 すだちを絞った果汁100%です。 とても強い酸味がありその正体は黒酢と同じ「クエン酸」です。 従いまして黒酢と同じようなクエン酸の働きがからだを元気にしてくれます またクエン酸は血液をサラサラにする働きもあるようです。すだちもとってもからだにいいんですね
|